☆since 2004/11/01☆ パソコン初心者が基礎知識をつけてもらうサイトです。パソコン入門者必見!! ☆Last up date 2012/5/10☆
パソコン初心者の基礎知識
私が執筆した書籍「これならわかる!Linux入門講座」
が2010年3月17日に発売になりました。
Linux初心者の方におすすめです。
≪Linuxを学びたい方≫
パソコン、WIndowsの勉強と同時に
Linuxを学ぼう!!Linuxを知りたい方は
↓↓↓↓↓
【Linux初心者の基礎知識】
≪Linux初心者向け勉強会1≫
Linux初心者のための講座(講習会)を
開催しております。
詳細は下記リンクをご覧ください。
↓↓↓↓↓
【はじめてのLinux基礎講座】
up
美女Linuxコマンド版
美女Linuxオフショット版
美女Linuxバレンタイン版
神戸美女Linuxコマンド版
神戸美女Linuxオフショット版
神戸からの応援メッセージ
管理人サイトはこちら
管理人ブログ[Linux初心者のためのLinux入門]
Linuxとネットワークの備忘録です。
アクセス先は下記リンクになります。
↓↓↓↓↓
【【Linux初心者のためのLinux入門】 】
16.パソコンは起動するまでに時間かかるのはなぜ?
パソコンには、ちゃんと使用できるまで起動時間がかかります。
テレビなどの家電製品と違い、使えるようになるまでの準備が必要なのです。
まず、電源ボタンを押してパソコンに電気が流れると、パソコンはCPUがきちんと
動作するかを調べます。次にマウスやキーボードなど、接続されている周辺機器
を確認します。これが終了すると、ハードディスクに保存されているWindowsの
ファイルをメモリに読み込みます。このほか、必要なソフトがあれば順番に
メモリに読み込み、それが終わるとWindowsのデスクトップ画面が表示されて、
使える準備ができるようになります。
このような過程により、パソコンの起動には時間がかかるというわけです。
<< 15.CDに保存することをどうして「焼く」っていうの? |
17.デフラグって何? >>