パソコン、WIndowsの勉強と同時に Linuxを学ぼう!!Linuxを知りたい方は
Linux初心者のための講座(講習会)を 開催しております。 詳細は下記リンクをご覧ください。
Linuxとネットワークの備忘録です。
アクセス先は下記リンクになります。
無線LANの規格には、IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11gの3種類あり、
その中で一番最初に登場したのは、IEEE802.11bでした。
その後に速度を高めたIEEE802.11a,IEEE802.11gが登場しました。
3つの違いは、周波数が違う、通信速度が違う、などがあります。
「a」と「g」は新しい規格で、最大54Mbpsで通信します。LANケーブルで
接続するよりは、通信速度が遅くなりますが、ホームページの閲覧等でしたら
とくに問題ありません。
「b」と「g」は同じ周波数の電波を使用します。障害物には強いですが、
電子レンジやコードレス電話などと同じ周波数を使用するので、干渉を
受けやすくなります。
「a」は、「b」,「g」とは違う周波数を使用しており、障害物には弱いですが、
電子レンジなどの干渉を受けにくくなります。
また今年中には、新しい規格「IEEE802.11n」製品が続々と登場する予定です。