パソコン、WIndowsの勉強と同時に Linuxを学ぼう!!Linuxを知りたい方は
Linux初心者のための講座(講習会)を 開催しております。 詳細は下記リンクをご覧ください。
Linuxとネットワークの備忘録です。
アクセス先は下記リンクになります。
ビットレートとは、単位当たりに送受信できるデータ量のことです。
単位時間としては1秒ごとでの表現が一般的で「bps」「kbps」「Mbps」
などと呼ばれています。
主に動画や音楽などのファイルをネットワーク経由で送受信する時、データを
圧縮した割合を示す単位として使われています。
ビットレートの値を高くすると画質・音質は向上するがファイルサイズは
大きくなり、逆に低くすると画質・音質は低下するがファイルサイズは
小さくなります。
ただし、低いビットレートでも高い品質を保持する優れたファイル形式も
あるので、単純に比較はできません。
なお、動画コンテンツのストリーミング配信を行うサイトでは、ビットレート
を選択できることが多いです。自分の通信環境に合わない方を選ぶと、再生
に時間がかかったり、途中で中断してしまうので注意しましょう。
【主な動画ファイル形式】
1.AVI(.avi)
ウィンドウズ標準の動画形式。無圧縮のAVIファイルは画質は良いが、容量は
非常に大きくなる。
2.MPEG(.mpg)
DVDなどで採用されている画質重視の「MPEG2」、デジタルカメラで多く採用
されている圧縮率重視の「MPEG4」など、いくつかの種類があります。
3.Windows Media Video(.wmv)
ウィンドウズ標準搭載のソフト「ウィンドウズ・メディアプレーヤー」に対応した
形式。高い圧縮率に加え、独自の著作権保護技術を備えている。
4.Real Media(.rm)
動画・音声再生ソフト「RealPlayer」に対応した形式。
5.QuickTIme(.mov)
動画・音声再生ソフト「QuickTime」に対応形式。
6.DivX(.avi)
MPEG2とMPEGの中間程度の容量で高い画質を誇る。ただしAVIと拡張子が同じなので
混同しやすい。
【主な音楽ファイル形式】
1.WAVE(.wav)
ウィンドウズ標準の音声形式。無圧縮のWAVEファイルは音質は良いが、容量は非常に
大きくなる。
2.MP3(.mp3)
最も一般的に使われている音声圧縮形式で、WAVEの約10分の1に圧縮できる。
携帯音楽プレーヤーなどでもしばしば使われる。
3.AAC(.aac)
アップルコンピュータの「ipod」で採用されている形。MP3以上の高い圧縮率を持つ。