パソコン、WIndowsの勉強と同時に Linuxを学ぼう!!Linuxを知りたい方は
Linux初心者のための講座(講習会)を 開催しております。 詳細は下記リンクをご覧ください。
Linuxとネットワークの備忘録です。
アクセス先は下記リンクになります。
メモリとはデータなどを記憶する装置のことをいいます。
通常メモリという場合には、CPUが直接読み書きできる半導体記憶装置を指します。
パソコンのデータは、ハードディスクに保存されています。パソコンを起動すると、
必要なデータがまずメモリに呼び出されて、そこからCPUに送られて計算や処理が行われます。
パソコンのカタログに書かれているスペック表を見てみると「256MB」といった数字で記載されています。
この数字は、メモリの記憶容量を表します。この記憶容量とは、メモリがどれだけのデータを一度に
記憶できるか、つまりメモリの大きさがどれくらいなのかを表すものです。
これを勉強机の例で表しますと、どれだけの参考書やノートを一度に広げられるか、
つまり作業スペースの広さがどれくらいなのか、ということを意味しています。
このとき、作業スペースが狭ければ、ノートや参考書を少ししか広げられません。
たくさんの参考書を使おうにも、机の上に置いておくスペースがないのでは、必要な
参考書をいちいち本棚まで取りに行かなければなりません。
これでは、作業のスピードも遅くなってしまいます。
逆に、作業スペースが広ければ、最初からさくさんの参考書を置いておけるので、
本棚までのムダな往復をしなくても済みます。また広々としたスペースで勉強できるため、
作業も快適に行なえるでしょう。
パソコンの場合と同じように、CPUの作業スペースが広い、つまりメモリの記憶容量が大きければ、
それだけ作業の効率的に行えます。その結果、パソコン全体の動作が速くなるのです。