パソコン、WIndowsの勉強と同時に Linuxを学ぼう!!Linuxを知りたい方は
Linux初心者のための講座(講習会)を 開催しております。 詳細は下記リンクをご覧ください。
Linuxとネットワークの備忘録です。
アクセス先は下記リンクになります。
「ショートカット」は「近道」という意味ですが、パソコン用語では、
ある対象を開いたり起動したりする機能を持つファイルを指します。
例えば、デスクトップにあるアウトルック・エクスプレス(OE)の
アイコンの左下に、矢印が付いていますね。これがショートカットの
アイコンで、ダブルクリックするとOEが起動します。OEのソフト
本体は、誤って削除しないように、深い階層のフォルダに入っています。
しかし、起動のたびに奥のフォルダを開くのは面倒なので、デスクトップ
にショートカットが作られているのです。
ファイルやフォルダのアイコンを右クリックすると、現れるメニューで、
ショートカットが作られることがわかります。このようにファイルや
フォルダ、そしてソフトのショートカットは自分で作ることもできます。
ソフトを起動するとき、「スタート」メニューの項目をクリックすることが
ありますが、実はこのメニュー項目もショートカットの集まりです。
なお、ショートカットはソフト本体ではないので、削除してもソフトが
起動できなくなるわけではありません。例えば、デスクトップのOEの
ショートカットを削除しても、「スタート」メニューなどからOEを起動
することができます。